3年越し
朝晩は冷え込み、外は寒いけれど、立春が過ぎた頃から、太陽の位置が少しずつ変わってきて春をを感じるのがここ数年のお気に入りです。長野にいた頃の、厳しい冬を越してようやくやってくる春。晴れた日の北アルプスの美しさといったら、それはそれは格別でした。
先日、3年越しで、5回目にして米麹の仕込みが成功しました。失敗した4回は、毎回1日目くらいまではいいかんじになって、香りもしてくるのだけど、2日目くらいから怪しくなり、よくあるふわっふわの花が咲くアレが全然見えなくて、香りも残念なかんじに・・
納豆は食べてないし、思い当たるとしたら、かれこれ7、8年前に使った、カビをやっつける納豆菌の粉というものが売っていて、それを押し入れとかにしのばせていたことくらい。何年も前だけども、納豆菌って1人であちこち歩いてすごいらしいからなぁ。
さすがに、4回失敗した後は、心が折れて、、その夏に親切な醤油絞り師の方に失敗しないコツを教えてもらったものの挑戦できず、1年半後に醤油麹作りのWSに参加して米麹仕込みも教えてもらい、種菌も道具も揃えたものの、ちょっといろいろあり、それからさらに1年。

やったりました! 菌ちゃんたちがいいかんじに育ってくれた~ 有頂天になって、甘酒をヨーグルトメーカーにぎゅぅぎゅぅに仕込みすぎて、しかも手順をテケトーにしてしまったので、あまり甘くない甘酒ができてしまい
「えっ、もしや、失敗?見た目は成功したのに、これ味噌仕込んだら腐っちゃうの?」と不安に。
そして、テケトーにしたのを悔い改め、手順通りに欲張らずに仕込んだら、甘くできました。ホッ、、、
手しごと
米麹は、仕込むのに丸3日かかり、2日目は数時間おきに様子をみて温度や湿度管理やら、かき混ぜたり、途中で起きて世話をしたり、手塩をかけて仕込んだ子たちが、醸せない(泣) 失敗した麹たちは、売っている麹とあわせて甘酒をつくったので、無駄にはなってないのだけどね。さすがに5回目挑戦するには、3年という時が必要でした。(当社比?)
甘酒やべったら漬けもいいけれど、本来は味噌を仕込みたくて、毎年5キロ近くは農家さんに売ってもらっている米麹。今年は、米がなくて作れないと言われました。有名でとても親切なお味噌やさんなどでも買えるんだけども、やっぱりできるだけ自分の手で作りたいし、これは自分で作りなさいということなのだと折れた心をつなぎあわせたよ。
諦めないこころと、食いしん坊魂は、大事だね。
そして、いつもひとりで黙々と仕込んでいる味噌だけども、今年はみたまも(みたか子どもの食と未来を守る会)のメンバーと、味噌仕込みしたよ。
どうしてひとりで黙々と仕込んでいるかは、私のばかげた都市伝説のせい。あまりにもばからしくて恥ずかしすぎて言えないので、リクエストいただけたら、荷物送る時のお便りに書きます(笑) 合い言葉は「都市伝説」でよろしく。

味噌仕込みといったら、定番の呉汁。めちゃくちゃ美味しかった~
この何気なくみえる持ち寄りの食卓。実は、すごくクオリティ高くて、手前味噌は当たり前で3年味噌やら玄米麹やらいろいろ4種類。自分で育てた米、梅干し、黒酢らっきょう、ペットボトルのコーラと思いきやなんと自分で仕込んだお醤油、唯一買った野沢菜はなんと無添加!
長野県民ならこれがどのくらいレアなことか、信濃の国を歌えない人でもわかるでしょう。
あ、買った物はオーガニックフェスタに出店している炭を愛する炭座の炭ちゃんの塩もあった。

みてみて、このあふれる笑顔。
ちびっこ達の菌をもらい、みんなでワイワイおしゃべりや歌いながら仕込んだ味噌は、きっと美味しくなるに違いないです。
今年3回目のオーガニックフェスタ、季節のてしごとをみんなでやりながら、楽しくすすめていきます。次回、3月18日は、な、なんと、米麹仕込み。あっさりと簡単に醸しちゃう、メンバーの違う作り方で仕込みます。
みたまもは、麹より味噌仕込みが先というのがみそ(笑)
オーガニックフェスタを通じて出会った仲間たちと、染めたり、チクチク縫ったり、鉄火味噌を作ったり。
季節ごとの手しごとを楽しみながら、ゆるやかに時間を共にする。
布を染めるたびに、植物の色の美しさに驚き、針を動かすたびに、一針一針に気持ちが宿る。
鉄火味噌の香ばしさが広がる中、それぞれの暮らしの話が弾み、気づけば、手しごととおしゃべりが織りなす心地よい時間が流れていく。
そんな風に、季節を感じ、手を動かしながら、自然とつながり、仲間とつながる。
この小さな積み重ねが、心にも体にもやさしい、豊かな暮らしにつながっていくのかもしれません。
いやぁ、みんな染めたり、縫ったり、ほんと手しごと上手集団なんだよね。
2回開催したオーガニックフェスタ、フェスタがゴールではなく、毎日の日常の延長にフェスタがあるのです。
同じ思いをもつ仲間たちと、季節の手しごとをしながら丁寧に暮らしていきたいです。
当日だけでも、準備からでも、手しごとだけでも、共に歩んでいく仲間を大募集です。
愉しく、ご機嫌に、わっしょいしましょー
もらいものシリーズは、写真撮ってないので、次回以降に、お楽しみに~